無料メール相談このボタンをクリック!

24時間365日【ご案内無料】でお電話でも受付可能です!

050-5578-9843
自動音声案内サービスでお客様をご案内します

お葬式の流れ(法要)

~法要~
法要とは、亡くなった方の冥福を祈り、霊を慰めるために行う宗教的な儀式をいいます。
仏教で行う供養は、亡くなってから七日ごとに行う「中陰の七行事」や、一年ごとに行う年忌法要などがありますが、特に重要なのは四十九日法要・一周忌法要・三周忌法要です。
本来は初七日法要から四十九日法要までの間に7回の法要が含まれますが、現在では大きな区切りである初七日法要と四十九日法要だけを行うのが一般的です。

*法要の種類
7日目・・・初七日(しょなのか)
14日目・・・二七日(ふたなのか)
21日目・・・三七日(みなのか)
28日目・・・四十七日(よつなのか)
35日目・・・五十七日(いつなのか)
42日目・・・六十七日(むつなのか)
49日目・・・七十七日(しちしちひ)

■四十九日法要(忌明け)
*忌明け
四十九日は満中陰といい、一周忌までの法要の中で最も重要とされています。四十九日の法要を終えると、忌が明けるとされています。忌明けとは、文字通り忌の期間が終わることをいいます。忌の期間の間は、遺族・近親者はしばらくの間お祭りの参加を控えるほか、結婚式の参加や神社への酸敗を避けるとされていますが、この期間が終わったことをさします。

*忌明けにすること
①神棚封じをとき、仏壇を開ける
葬儀を行うときに神棚に貼った白い紙をはずします。家に仏壇があるときは、閉じていた扉を開け、掃除をします。

②香典返し
葬儀の際、香典や供物をいただいた人に対して、香典返しを行います。香典返しは、忌明けの挨拶状を添えて贈ることが多いようです。

④後飾りの片付け
ご遺骨を安置していた後片付けを片づけ、遺影は仏壇に飾ります。飾っていた白木の位牌は納骨のときに菩提寺に納めます。

■年忌法要
年忌法要のうち重要なのは、一周忌・三回忌・三十三回忌です。年忌法要では、僧侶や参列者を招いて、読経と焼香の後会食をします。一周忌までが喪中にあたり、喪中に迎えた正月は、年賀状や挨拶回り、初詣などは控えます。

*卒塔婆供養
年忌法要や納骨法要では、施主や参列者が卒塔婆を立てることがあります。これを、卒塔婆供養といいます。
卒塔婆とは、亡くなった方の供養に用いる細長い板のことをいい、五大思想を表す梵字(空・風・火・水・地)、建立年月日が記されます。年忌法要で用意した卒塔婆は、お墓をお参りする際、墓石の背面の卒塔婆立てに建てます。

■お盆
お盆には、先祖の霊があの世から帰ってきて、家族とともにひとときを過ごし、再びあの世に帰っていくと考えられています。
お盆の前日までに精霊棚を設け、仏壇に線香・生花・果物・仏膳などを備えます。本来は7月13日をお盆の入り、16日をお盆の明けをいいますが、最近では一か月遅れの8月15日前後に行うことが多くなっています。

*スケジュール目安
8~11日・・・灯篭、精霊棚の組み立て
12日・・・盆花、仏具、お供え物、ローソク、線香などを準備する
13日・・・精霊棚に位牌と供えものをする
14、15日・・・毎朝、水の子や仏膳などを用意する
15、16日・・・送り火をたいて、ご先祖様の霊をお見送りする
17日・・・後片付け

■神式葬の追悼儀礼
神道にも、仏教でいう法要に当たる儀式として、「霊祭(みたままつり)」というものがあります。
霊祭は、聖域である神社では行わず、自宅や斎場で行います。法要と同じように、神官・親族・友人を招くのは、仏式の忌明けにあたる「五十日祭」や「百日祭」です。
五十日祭では、仏式で行う四十九日と同じように、忌明けの挨拶状を送りお返しの品を参列者に送ります。

■キリスト教の追悼儀礼
*カトリック
カトリックでは、亡くなられた日から3日目、7日目、30日目などに追悼ミサを行います。追悼ミサは、遺族の方や近親者、友人などが集まり、教会で聖歌斉唱や祈祷、神父による説教などが行われます。
また、11月は「死者の月」とされており、特に11月2日の「万霊節(オールソウルズデイ)では特別なミサが行われます。

*プロテスタント
プロテスタントでは、死後1か月目に「記念式」を行います。教会や墓前などで参列者が集まり、牧師を招いて賛美歌の斉唱や祈祷、牧師による説教が行われます。もともとキリスト教には、仏教の法要にあたる追悼儀礼はありませんが、日本仏教の影響を受けて、命日などで記念式を行うことがあります。

相談窓口案内サポート

メールで無料案内

メールでご連絡頂きますと、悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口の中で葬儀関連に知見がある相談窓口に一括でご連絡することができます。

電話で無料案内

悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口から葬儀関連に知見のある電話相談も可能な相談窓口を自動音声案内にてご案内いたします。

24時間365日・受付可能

050-5578-9843 平日20時〜翌10時、土日祝日は受付のみ対応となります。