無料メール相談このボタンをクリック!
24時間365日【ご案内無料】でお電話でも受付可能です!
お葬式の流れ(式の準備)
お亡くなりになられた方とのご縁が深いほど、突然の別れは辛く悲しいものです。しかし、残された家族、特に喪主となる方は、悲しみに沈んでいる暇もなく、葬儀の準備に取り掛からなくてはなりません。ここでは、葬儀の前にやらなければいけないこと、決めておくべきことについて紹介したいと思います。
~臨終後~
■医師による確認
日本の法律で、人の死は医師によって確認されなければいけないことになっています。お亡くなりになられた場所が自宅や外出時の場合、まずは医師を呼ぶ必要があります。医師であれば診療科目は問われませんが、医師がどうしてもつかまらない場合は、110番通報する方法もあります。医師による確認が終わったら、死亡診断書を作成していただきます。死亡診断書がなければ、火葬することも埋葬することもできないため、必ず死亡診断書を受け取っておきましょう。
病院でお亡くなりになられた場合は、ご遺体は霊安室に安置されます。すみやかに葬儀会社に連絡して、ご自宅に連れて帰るか、葬儀が行われる斎場に搬送する必要があります。
■遺体の安置
1.末期の水
医師から臨終を告げられた後に、遺族の方やご友人が、故人様の口に水を含ませて別れを告げる「末期の水」という儀式を行います。厳密な決まりがあるわけではありませんが、新品の筆や割りばしに脱脂綿を白糸で縛りつけたものに水を含ませて故人様の唇をしめらせます。ガーゼを用いることもあります。
2.清拭と死に化粧
末期の水をとったら、ご遺体を拭き清めます。アルコールを浸した脱脂綿やガーゼでご遺体を拭く湯灌を行います。それから、ご遺体を綺麗に保つために、ご遺体の口・鼻・耳などに脱脂綿を詰めます。なお、以前はご自宅でお亡くなりになられることが多かったので、通常は湯灌を行っていましたが、最近は病院でお亡くなりになられる場合が多いため、湯灌はせずに清拭だけ行うのが一般的です。
その後は、お見送りする方との別れを美しいものにするために、髪を整え、爪も切りそろえます。また、男性なら髭をそり、女性なら薄化粧をほどこします。
3.枕飾り
納棺までの間、ご遺体は自宅や斎場に安置しますが、このときご遺体の枕元に置く飾りを「枕飾り」といいます。枕飾りは、お通夜の前に弔問にきてくださった方々がご焼香するためのものであるのと同時に、故人様が成仏するための道しるべとしての役割があるといわれています。
仏教で代表的なのは、小さい机に白い布をかけ、「香炉・燭台・花瓶」の三つ具足を基本として、枕団子や水、鈴を並べます。
花瓶には、お樒(しきみ)を1本さし、香炉には線香を、燭台にはロウソクを立て、絶やさないようにします。
お亡くなりになられた方とのご縁が深いほど、突然の別れは辛く悲しいものです。しかし、残された家族、特に喪主となる方は、悲しみに沈んでいる暇もなく、葬儀の準備に取り掛からなくてはなりません。ここでは、葬儀の前にやらなければいけないこと、決めておくべきことについて紹介したいと思います。
4.納棺
枕づとめの後、お通夜の前にご遺体を棺に納めます。棺のそこには、白い布団を敷き、枕を置いてご遺体を丁寧に納めていきます。
ご遺体をお棺に納めたら、周囲に花を飾り、棺掛け等を掛けて祭壇に安置します。なお、お通夜や葬儀を斎場などでを粉う場合には、この後に搬送をします。
~お通夜・葬儀の準備~
■関係者・寺院へ連絡
臨終後に喪主がまずやらなければならないことは、関係者や寺院への連絡です。
まずは家族や近親者に電話で連絡して、付き合いの深さなどを考慮しながら、故人様の親しい友人や勤務先などに連絡します。
電話で連絡する際は、「いつ」「だれが」「どこで」「どのような原因で」危篤状態になったのかを伝えて混乱のないように努めます。本人が不在の場合は、電話に出た人に伝言をお願いするか、留守番電話にメッセージを残すなどして、連絡を取ります。なお、
■葬儀前に決めること
*世話役の依頼
葬儀を執り行うにあたって、葬儀会社の担当者からサポートを受けられますが、規模によっては葬儀の進行を行うこと世話役を立てるとよいケースがありますご家族や親族、親しい友人などに世話役を依頼して、役割分担しながら準備を進めるとよいでしょう。
*葬祭業者の決定
葬儀に係る費用は非常に高額になるため、葬儀社選びは慎重に行うのが望ましいですが、臨終から葬儀までの日数は短く、慌てて葬儀社を選びがちです。どんな葬儀社がご自分の地域にあるのかを知っておくことは、後悔のない葬儀を執り行うためには重要です。ここでは、葬祭業者にはどのようなものがあるのかを紹介したいと思います。
日本にある葬祭業者は、大まかに4種類に分類することができます。
1.葬儀社
葬儀社は、葬儀を専門に取り扱う会社をいいます。地域密着型の小さな店舗から、全国展開をしている葬儀社まで多種多様です。葬儀社の中には、自社で斎場を所有している葬儀社もあり、そのような場合は、葬儀社所有の斎場で葬儀を行うことになります。
2.互助会
互助会とは、事前に毎月一定金額を会費として支払い、冠婚葬祭の際にかかる費用を準備しておくというものです。ただし、葬儀の全額を賄うことができるわけではなく、あくまで一部を補填できるだけであることに注意が必要です。
3.生協
生協では、葬儀会社と連携して、組合員を対象に斎場や霊園を案内するサービスを行っています。
4.JA
JA(農業協同組合)も、冠婚葬祭に関するサービスを行っています。JAのサービス内容は、各地で特色や範囲が異なるのが特徴です。
*斎場の決定
葬祭業者を選ぶことに加え、実際に葬儀・告別式を行う斎場も決める必要があります。斎場に、大きく公営斎場と民営斎場に分けることができます。
1.公営斎場
公営斎場とは、市区町村など地方自治体が運営する斎場をいいます。主にその地域の住民を対象にしたもので、お亡くなりになられた方が公営斎場のある地域の住民であったときは、市民価格で利用することができます。規模の大きな斎場では、火葬場を併設していることがあります。火葬場併設型の斎場は人気が高い一方で、混雑していることが多く、順番待ちが必要なケースがあります。
2.市営斎場
市営斎場は、葬祭業者が所有してている斎場や、寺院の敷地内にある斎場をいいます。葬祭業者が運営する斎場は、設備が整っていることが多く、宿泊施設が完備されていることも多いのが特徴です。寺院斎場に関しては、菩提寺をもつ方にとっては比較的利用しやすい一方、宗教・宗派に制限があることが多い傾向にあります。
相談窓口案内サポート
- メールで無料案内
-
メールでご連絡頂きますと、悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口の中で葬儀関連に知見がある相談窓口に一括でご連絡することができます。
- 電話で無料案内
-
悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口から葬儀関連に知見のある電話相談も可能な相談窓口を自動音声案内にてご案内いたします。
24時間365日・受付可能
平日20時〜翌10時、土日祝日は受付のみ対応となります。