無料メール相談このボタンをクリック!

24時間365日【ご案内無料】でお電話でも受付可能です!

050-5578-9843
自動音声案内サービスでお客様をご案内します

会葬者の心得

~服装を確認する~

■男性
通夜への参加の際には平服、葬儀への参列の際は略礼装であるのが一般的です。しかし、通夜に正式に招かれた場合は礼服での参列が多くなっています。
平服の場合は黒色や濃紺、灰色のダークスーツに黒色のネクタイ、白のワイシャツ、黒色の靴下、黒色の靴を着用するのが好ましいとされています。略礼装では、喪服であるブラックスーツの着用が一般的です。なお、スーツはシングルでもダブルでも構わないとされています。

■女性
女性の場合の平服は、色や濃紺、灰色のワンピース若しくはアンサンブル、スーツを着用し、黒色の靴下、黒色のパンプスなどの着用とされています。略礼装で臨む場合は、黒色の喪服を着用するのが一般的です。
メイクはナチュラルメイク程度の薄化粧で葬儀に臨むのが望ましいです。また、アクセサリーに関して、結婚指輪以外は基本的にマナー違反なので着用しないようにします。例外的に真珠の黒色か白色の一連のネックレス、時計などの着用は認められていますが、それ以外のアクセサリーは着用しないようにしましょう。


~お通夜・告別式に参列するとき~

■お通夜と告別式どちらに参列するか
お通夜は「夜を通して亡くなった方の魂を守る」もの告別式は「故人への別れを告げる」と言うのが本来の意味です。そのため、本来の意味として、一般の弔問客は告別式から参加するものであり、通夜は近親者のみが参加するものです。ですが、現在では通夜の意味も変わってきており、夕方ごろから始まる「半通夜」が一般的になっています。それに伴い弔問客も通夜のみに参加する場合が多くなっています。地域によっては、通夜は近親者のための儀式としている場所もありますが一般的には通夜のみの弔問客が多くなっています。


■受付での作法

*会場に着いたら
会場についたら、まずは受付を済ませます。受付では、コートや手荷物などを預けます。そして「この度はご愁傷様でした。心よりお悔やみ申し上げます。」などの簡単なお悔やみの言葉を述べたら、袱紗から香典を取り出し「ご霊前にお供えください。」と述べ香典を預けます。その後会葬者名簿に記帳を済ませた後、「お参りさせていただきます。」と述べ一礼して会場へ向かいます。葬儀開始の10分前には受付を済ませるようにして遅刻しないようにしましょう。

*香典を渡す
香典はむき出しで持参するのはマナー違反とされています。地味な色の袱紗に包んで持参するのが一般的ですが、袱紗が無い場合は風呂敷かハンカチで包むようにします。受付でお渡しする際は、香典の表側が見えるようにして袱紗を開きます。その後、袱紗は軽くたたんで手前側に置き、「ご霊前にお供えください。」と言ってお渡しします。この時、香典に記載されている名前が先方から見えるように注意して両手でお渡ししましょう。


■お通夜・告別式での作法

*焼香
焼香は故人の霊や仏に対して敬虔な心を捧げるという意味で行われます。
焼香を行う際は、右手側にある粉末状のお香が置かれた抹香を右手親指、人差し指、中指の3本の指でつまみ、つまんだ右手を額の前まであげ、抹香を香炉にくべ合掌して一礼します。
宗派によって抹香をくべる回数や右手を額の前まであげる回数は異なりますが、一般的には抹香を一回だけくべることが多いです。
また、焼香は「座例による焼香」「立礼による焼香」「回し焼香」の三種類があります。
「座例による焼香」は、席を立って霊前に進み、祭壇前の座布団の手前で正座し、遺族に一礼します。その後、祭壇に向かって一礼してから合掌し、立ち上がらずに祭壇まで膝を使ってむかいます。そして正座して焼香を行い、終了したら合掌し、遺族に一礼してから席に戻ります。
「立礼による焼香」では、霊前に進み、霊前の手前で遺族に一礼してから焼香の位置まで進みます。遺影に向かって一礼し、合掌をしてから焼香を行います。焼香がすんだら合掌し、遺族に一礼した位置までさがってから席へ戻ります。
「回し焼香」の場合は、正面に香炉を置き、焼香を行います。焼香が済んだら、遺影に向かって合掌します。その後、両手で香炉を次の人へ回すようにします。
弔辞や読経の際は静かに席に座るようにします。式中に立ち上がることはマナー違反ですから、携帯電話の電源は切るようにしておくのが一般的です。

相談窓口案内サポート

メールで無料案内

メールでご連絡頂きますと、悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口の中で社葬関連に知見がある相談窓口に一括でご連絡することができます。

電話で無料案内

悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口から社葬関連に知見のある電話相談も可能な相談窓口を自動音声案内にてご案内いたします。

24時間365日・受付可能

050-5578-9843 平日20時〜翌10時、土日祝日は受付のみ対応となります。