無料メール相談このボタンをクリック!

24時間365日【ご案内無料】でお電話でも受付可能です!

050-5578-9800
自動音声案内サービスでお客様をご案内します

企業不祥事が発生したら

企業において、不祥事が発生した場合、情報化社会の発達により隠し通すことは困難なうえ、インターネットを通じて瞬く間に広がってしまいます。
では、不祥事が発生してしまった場合、どのような対応をすれば良いのでしょうか。

1:事実関係を明らかにする

情報を的確に把握し、問題の原因が本当に自社の製品や商品、あるいは社員によるものかどうかを早期に明らかにするため、調査を実施します。
調査結果をもとに、リスク管理の専門家や弁護士の意見も聞きながら、対外的にどのような発表するかを検討していきます。
問題の大きさによっては、記者会見を行う必要のないケースもあります。
記者会見を行わない場合は、関係企業、関係者に直接出向き、謝罪します。
その際にも、やはり事前に事実関係を明らかにしておくことが重要です。

2:記者会見を実施する

社会に多大な迷惑をかけないため、また企業に対する不信感を拡大させないためにも、記者会見を実施します。
記者会見は、企業目線やマスメディア目線ではなく、消費者が理解し易いように、消費者の目線に立った発表を行わなければなりません。
記者会見に先立ち、社内で検討し、どのような内容を発表するか、影響の大きさなどを考慮して発表します。
不祥事に対する企業の取り組み姿勢が問われますので、必ずトップが挨拶することです。
記者会見では「事故を起こしたことへの謝罪」「調査体制構築の発表」「今後の対応策」などを伝えます。

3:内部調査委員会や第三者委員会による調査

調査委員会を設け、弁護士や公認会計士等の外部の専門家を集め、第三者委員会と連携しながら、会社内部の調査担当部署で事実関係を調べていきます。
「何が不祥事か・どういった部署で、どういったことがどういった形で起こったか・誰が関与したか」という原因(何故その問題が起こってしまったのか)や行為態様(過失なのか故意なのか、一人によるものか複数によるものかなど)がわかるように、調査委員会を設けて事実関係を確認します。
調査をする際には、人証(関係者へのヒアリングなど)と物証(メールのやり取りや帳簿類など)の両方を調べることが必要となり、必要に応じて外部企業の専門家を利用することも考えられます。
隠したり、小さく終わらせようとしたり、曖昧にする のではなく、証拠に基づいた判断をしなければなりません。
事実を明らかにするためには、どれだけ証拠を集められるかが重要です。

4:調査結果が出たあとの対応

調査結果によっては、「謝罪で終わる場合」「社員で解決出来る場合」「可能な範囲内で損害賠償を支払わなければならない場合」など様々なケースが考えられます。
また、二度と不祥事を起こさないためにも、顧客対応や製品改善などの対策を考える必要もあります。

相談窓口案内サポート

メールで無料案内

メールでご連絡頂きますと、危機管理・不祥事対応相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口の中で危機管理関連に知見がある相談窓口に一括でご連絡することができます。

電話で無料案内

危機管理・不祥事対応相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口から危機管理関連に知見のある電話相談も可能な相談窓口を自動音声案内にてご案内いたします。

24時間365日・受付可能

050-5578-9800 平日20時〜翌10時、土日祝日は受付のみ対応となります。