無料メール相談このボタンをクリック!
24時間365日【ご案内無料】でお電話でも受付可能です!
仏具・仏壇・位牌
~仏壇~
仏壇とは、ご本尊を家庭でお祀りするものをいいます。仏壇の中央の一段高くなった場所には、ご本尊を安置する「須弥壇」があり、この須弥壇の上部は、宮殿(くうでん)と呼ばれています。
仏壇は、大きく分けて「塗仏壇」、「唐木仏壇」、「家具調仏壇」の3種類があります。
■塗仏壇(金仏壇)
杉、ヒノキ、松に漆を塗り、彫刻や蒔絵を施して金箔を押して仕上げた豪華な仏壇をいいます。東海・北陸・近畿地方を中心に祀られており、各宗派によって形がちがいます。価格は大体80~150万円と高価であり、中には1000万円を超えるものもあります。昔ながらの日本家屋に適しており、現代の家に置くのは違和感があるといわれています。
■唐木仏壇
耐久性の高い紫檀、黒檀、桜などの木地の美しさを活かした仏壇をいいます。一般的な和室に良くみられる仏壇であり、宗派による違いはありません。良く売れているものの価格は50~100万円程度です。唐木仏壇は日本各地でつくられており、東京唐木仏壇と大阪唐木仏壇が代表的です。
■家具調仏壇(モダン仏壇・現代仏壇)
洋間に置いても違和感がないようにつくられた仏壇をいいます。和室・洋室どちらにも合い、小さなタイプもあるため狭い家にも適しています。
■仏壇の形によるちがい
仏壇は、安置する場所や形によって、3つのタイプがあります。仏壇を購入する前には、置く場所のスペースによって、適切な形のものを選びます。なお、仏壇を置く際は、神棚と向かい合わせに置く事のない世にします。
*上置仏壇
上置仏壇は、タンスの上などに置く小さな仏壇をいいます。最近はこのサイズを選ぶ人が増えてきています。高さは49cm~86cmくらいのものが多く、60cm程度のものが一般的です。正座をして、ご本尊が目上に来るように床の上に安置するときは、台に乗せるようにします。価格は20~30万円程度のものが多いようです。
*台付仏壇(重型仏壇)
台付仏壇は仏間や畳の上に安置する、最も一般的な仏壇をいいます。台には引き出しがあるため、経本や念珠を収納できます。開口が約90cmの半間仏間用と、開口が約180cmの一見仏間用があり、価格は20~65万円のものが多いようです。
*地袋仏壇
地袋仏壇とは、地袋つきの仏間に安置する仏壇をいいます。
■宗教による仏壇のちがい
*神道
神道では、仏式でいう仏壇にあたるものとして、祖先の御霊を祀る「祖御霊舎」というものがあります。
祖御霊舎は、神棚より低い位置に祀るのが特徴です。
*キリスト教
キリスト教では、亡くなられた人を祀る習わしはありませんが、家庭祭壇を設置する場合は、十字架・遺影・燭台を置き、花を飾ります。
■宗派によるご本尊のちがい
浄土宗 阿弥陀如来
浄土真宗 阿弥陀如来
天台宗 阿弥陀如来、釈迦如来
臨済宗 釈迦如来
曹洞宗 釈迦如来、三尊仏語尊像の絵像
日蓮宗 釈迦如来、十戒曼荼羅
■お参りの作法(仏教)
毎朝、炊き立てのご飯と見水を備え、灯をともして線香をあげます。
1.仏壇の前に正座して、ご本尊に一礼する
2.お供え物をする
3.ローソクで線香に火をつけ、線香立てに立てる
4.鉦を打つ
5.合掌をする
~仏具~
仏壇に置く仏具にはさまざまなものがあり、宗派により異なります。なお、浄土真宗では、仏壇は阿弥陀如来を迎える場所と考えるため、仏壇に位牌や遺影を置きません。代わって、法名軸や過去帳を置きます。
■主な仏具
花立(はなたて) 正式には蓮の常花を飾りますが、一般的には生花をいけます。
地火灯(じびとう) ローソクを立てるための台をいいます。別名:燭台(しょくだい)
香炉(こうろ) 経机の上などに置き、お線香を立てます。
茶湯器(ちゃとうき) お供えの水や茶を入れる器※浄土真宗ではお茶を供えません。
仏器(ぶっき) 炊き立てのご飯を供える器です。主に真鍮製のものと瀬戸物製のものがあります。
高杯(たかつき) お供物をのせる高脚のついた台をいいます。
常花(じょうか) 蓮華をかたどった造花をいいます。※浄土真宗では用いません。
吊灯籠(つりどうろう) お参りにするときに点灯させるお灯明をいいます。
リン 読経やお参りの前後で鳴らします。
過去帳(かこちょう) 亡くなった人の戒名、俗名、没年月日、行年(享年)などを記録する帳簿をいいます。
見台(けんだい) 過去帳を置く台をいいます。
■その他の仏具
リン布団
リン棒
リン棒置台
線香差(せんこうさし)
打敷(うちしき)
前卓(まえじょく)
火消し(ひけし)
経机掛
経机
輪灯(りんとう)
打敷(うちしき)
和讃箱
上卓(うわじょく)
華瓶(けびょう)
供笥(くげ)
土香炉(どこうろ)
火舎香炉(かしゃこうろ)
~位牌~
位牌とは、亡くなられた方の戒名や没年月日を書いて、仏壇や寺院に安置するものを言います。位牌は、表に戒名、裏に俗名(生前の名前)、没年月日を書くきます。位牌には、いくつかの種類があります。
*白木位牌
白木の位牌は、葬儀で祭壇に安置し、四十九日まで家の中でお祀りします。その後は納骨のときに菩提寺に納め、変わりに本位牌を仏壇に安置します。
*札板位牌(札位牌)
一人につき1枚ずつつくられる位牌をいいます。黒塗りの位牌と、金箔が貼られた位牌があります。
*繰出位牌(回出位牌)
先祖代々の位牌をまとめて収納できる箱型の位牌をいいます。札板には、「○○家先祖代々乃霊位」など書かれます。板は、命日の順に並べ、命日が終わるごとに次の命日のお札が最初に来るように置きます。
*逆位牌
お亡くなりになる前に戒名を受けたときにつくります。生前は朱色で文字を書くのが特徴です。
相談窓口案内サポート
- メールで無料案内
-
メールでご連絡頂きますと、悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口の中で小さなお葬式関連に知見がある相談窓口に一括でご連絡することができます。
- 電話で無料案内
-
悪徳商法被害相談サポートに掲載されている弁護士等の相談窓口から小さなお葬式関連に知見のある電話相談も可能な相談窓口を自動音声案内にてご案内いたします。
24時間365日・受付可能
平日20時〜翌10時、土日祝日は受付のみ対応となります。